
外出制限で子供が外に出れなくてかわいそう。何かいい方法はないかな?

大人も一緒にできる家遊びはどうだった?

一緒に遊べるのが一番だけど、こうも長くなってくるとずっと面倒を見るのも大変だし、ぶっちゃけネタ切れになっちゃうよ。

そうだよね。こんな大変な時は、テレビに頼っちゃうというのも手だよ。少しでも罪悪感がないように、子供が楽しみながら勉強になる番組を探してみたよ!
- 子供の勉強になるテレビ番組がわかります
- 日本史や生物、英語の勉強に役立つ子供向け番組がわかります
- 罪悪感なく子供に見せられて、巣ごもりを楽しめるようになります

実際に小学5年生の娘を持つ私がまとめました。子供も楽しんで見ていますが、大人も勉強になって楽しんじゃってます。
新型コロナウィルスの影響で休校措置が取られ、子供たちは外出することもままなりません。家遊びにもどうしても限界がある!そんな時はテレビに頼るのもアリ。どんな番組があるかを知って、臨機応変に乗り切りましょう。
コロナ対策で子供に見せられるテレビ番組【ねこねこ日本史】
「ねこねこ日本史」は、歴史上の人物が猫になって登場するアニメです。猫たちの行動に笑い、ほっこり癒されます。
卑弥呼や織田信長、坂本龍馬まで。歴史上の偉人たちがどんな人物でどんな役割をその時代で担ったのか。小さい子供でも親しみやすく歴史上の偉人たちに馴染む事ができます。大人も一緒に楽しめます。
声の出演で山寺宏一さんがナレーションを担当しています。
小学5年生の娘は毎回楽しんで見ており、歴史上の人物をだいぶ覚えました。特に卑弥呼がお気に入り、社会の勉強のハードルが下がりました。
コロナ対策で子供に見せられるテレビ番組【ざんねんないきもの事典】
「ざんねんないきもの事典」は、クスッと笑える動物たちのやりとりや、知られざるトリビアが満載。一生懸命生きているのに「どうしてそうなっちゃったの?」という残念な生態が紹介されます。
「アライグマは食べ物を洗わない」「ワニが口を開く力は、おじいちゃんの握力より弱い」などなど大人も驚きの生態トリビアが勉強になります。
これを見てから動物園や水族館に行くと、動物への親しみが何倍にもなります。生物の勉強の入り口にオススメです。
娘は、トカゲが目から血のビームを出すエピソードがお気に入り!会話のキャッチボールも秀逸です。
コロナ対策で子供に見せられるテレビ番組【えいごであそぼ!】
「ABシ〜ナモン えいごであそぼ!」はサンリオのキャラクター「シナモン」と遊びながら正しい英語が身に付く番組です。「えいごではなそう!」などのシリーズもあり、幼稚園や保育園に入園前の子供でも楽しむ事ができます。
英語学習は、目で見て、耳で聞いて楽しむのが一番。娘は「かわいい、かわいい」と連発しながら、親もびっくりする発音の良さで英語を真似しています。
コロナ対策で子供に見せられるテレビ番組【まんが日本史】
「まんが日本史」は日本の誕生から明治維新まで、硬派に学べる教育現場でも好評のシリーズです。
全40話の大ボリュームで見応え十分。大人も子供と一緒に学び直せます。
親は見せたい大本命。子供はちょっと怖いと感じるみたいですが、「これだったら見ていいよ」というと進んで見ています。日本史の勉強は大事。
コロナ対策で子供に見せられるテレビ番組【無料で見る方法】
長引く外出制限、ネタ切れする家での過ごし方。少しでも罪悪感なくテレビを活用できないかと、勉強にもなるテレビ番組を探してみました。ご参考まで。
これらの番組はU-NEXTで無料登録すれば31日間は無料で視聴できます。
\U-NEXTは31日間無料で視聴できます/
ご関心があれば↓こちらの記事もご参照ください。
