新型コロナウィルスの蔓延でマスク不足が深刻です。転売禁止や買い占めを控えるよう要請されても一向にマスクが手に入りません。アベノマスクも世帯に2枚じゃ足りません。

どこに行ってもマスクが売っていなくて困ったなぁ。何かいい方法はないかなぁ?アベノマスクも2枚じゃ足りないよ。
こんな悩みにお答えします。
- 手作りマスクに必要な材料が分かります
- 折りたたみ型の手作りマスクの作り方がわかります
- ちょっと大人が手伝えば小学生でも作れちゃいます
立体型のマスクの作り方は↓こちらをご参照ください。

手作りマスクの作り方【マスクの効果】
手作りマスクで出来ること。

そもそも、マスクって手作りしてまで付ける意味あるの?
マスクの効果はウィルス感染の予防に対して効果は限定的ですが、ウィルス拡散を防ぐという意味では非常に効果的です。
①マスクをつけて、まわりの大切な人に感染させないことが大事
②人の集まる場所はマスクをつけるのがエチケット
手作りマスクの作り方【材料】
手作りマスクの材料をご紹介します。
手に入らないものは市販のマスクから取り出しても使えます。
一つ一つを集めるのが大変でしたら綿100%布/ゴム/鼻ワイヤー/活性炭フィルター8枚セット こうした便利なセットがありますので、利用されると材料を集める手間がかかりません。日に日に在庫がなくなっていますので、見つかれば即確保するのが吉です。
綿100%の布
手芸屋さんなどでも手に入ります。ハンカチなどでも応用できます。
綿100%なら、通気性がよく、肌への負担が少なく利用することができます。

ガーゼ
一般的なガーゼです。一度、洗って干したものを使います。

ゴム
手芸屋さんなどで売っているゴムを使います。耳にかけますので痛くないものが良いです。
マスク用がなければ髪留めのゴムや市販のマスクから切り取っても可です。

形状保持の針金
マスクの鼻の部分を固定するために必要な針金です。これも手芸屋さんで手に入ります。

手作りマスクの【作り方】
手作りマスクの作り方です。折りたたみ型のマスクを作りました。
布とガーゼを切る
布とガーゼを縫い代込みの長さで切ります。
*洗うと縮みますのでお顔の大きさに合わせて大きめに作ると良いです。
- 大人用 たて32cm × よこ19.5cm
- 子供用 たて30cm × よこ17.5cm
- 幼児用 たて28cm × よこ15.5cm

布とガーゼを重ねて縫う
中表に布とガーゼを重ねて、縫い代上1cm、返し口4cmで縫います。



表に返して縫う
表に返す。

縫い代上0.7cm、下0.4cmで縫います。

形状保持ワイヤーを通す
形状保持ワイヤーは以下の長さにして通します。
- 大人用 8.5cm
- 子供用 6.5cm
- 幼児用 4.5cm

右上3cmを測って。

左上も3cmで縫って、返し口をまつります。

折ってアイロンをかける
画像のように折って、アイロンをかけます。


両端を折って縫う
両端を1.5cmで折って、アイロンで押さえて縫います。


ゴムを通す
ゴムを通します。ゴムの種類により縫う→通す、通す→縫うの順番はどちらでも構いません。
- 大人用:28cm
- 子供用:25cm
- 幼児用:23cm
折り返しが大きいとマスク自体が小さくなってしまいますので注意が必要です。

完成
完成です。

手作りマスクの作り方【まとめ】
手作りマスクの作り方をまとめました。休校中の子供と一緒に作れば良い経験にもなります。
残念ながら段々と材料も手に入りにくくなっているようですので、この記事に記載のもの以外でも代用できるものをお使いください。使い終わったマスクから材料を取り出すことも可能です。
\書い忘れはありませんか?/

休校中の家遊びについては↓こちらもご覧ください。

手作りマスクの作り方【ご参考】
参考までにAmazonにある材料の一部を以下に記載します。必要であればご参照ください。