当サイトはWordPressテーマ「SWELL」を使用しています 「SWELL」についてはこちら

【税制】副業ブロガーさん!そのアフィリエイト収入、確定申告必要ですよ!

国民の三大義務の一つである『納税』について、きちんと理解していますか?

ブログ収入は確定申告が必要なの?確定申告の方法は?急増する副業ブロガーさんの疑問にファイナンシャルプランナーがお答えします。

この記事は確定申告の制度や方法について、確定申告未経験者向けに私の経験を元に書かせていただきました。実際の税額計算や税務の詳細については税理士等の専門家にお問い合わせ下さい。また、記事の内容については細心の注意を払っていますが、完全性を保証するものではありません。ご了承ください。
目次

ブログ収入は確定申告が必要?

ブログ収入は確定申告が必要?

結論から言うと、ブログから発生する収入は金額の大小に関わらず、申告が必要です。

本業(事業)か副業か、個人か法人かで申告する区分が異なります。ほとんどの方が個人で副業としてブログ運営をされていると思いますので、ここでは個人の副業のケースを中心に書きます。

確定申告が必要な人、必要のない人

必要のない人

「年収2,000万円以下の給与所得者(パート・アルバイト含む)で、アフィリエイトなどの副業からの所得が年間20万円以下」で他に申告すべき項目のない方は所得税の確定申告する必要はありません。

また、「他に申告すべき所得のない専業主婦や学生の内、アフィリエイトなどの副業からの所得が年間38万円以下」の方も確定申告は必要はありません。

必要な人

「給与所得者で20万円を超える副業収入がある方」「無給の方で38万円超えの収入がある方」は確定申告が必要になります。

所得区分

サラリーマンで給与所得を得ている方が、副業として収入を得ている場合は雑所得となります。給与所得とこの雑所得を合算して確定申告します。副業収入のみを確定申告すれば良いというわけではありませんので注意が必要です。

雑所得の計算方法

収入−必要経費=所得

となります。この所得が20万円を超えると確定申告が必要になります。20万円以下なら即ち確定申告不要なのではなく、以下のケースでは確定申告が必要となります。

  • 年末調整をしていない場合
  • 他の所得があって確定申告が必要な場合
  • ふるさと納税(寄附金控除)や住宅ローン控除などの各種控除を受ける場合  など
あわせて読みたい

住民税

所得が20万円以下であっても住民税の申告は必要です。

確定申告をすれば地方自治体に申告の情報がまわりますが、確定申告をしていないと別途住民税の申告をする必要があります。地方自治体によってはホームページに申告方法の案内などを整えていますのでご自身のお住まいの自治体のホームページをご確認ください。

確定申告に必要な書類は?

確定申告に必要な書類は?

確定申告に必要な書類は、給与収入については「源泉徴収票」、副業収入については収入と経費がわかる書類を用意します。また、マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類も用意します。

副業収入がわかる書類例

各アフィリエイトサイトの前年の支払い履歴を表示してプリントアウトします。書類を提出する必要はなく、内容を確定申告書類に記載します。収入金額を申告しますので、引き出しをしていなくても収入となります。また、あくまで前年1月から12月末までの収入ですので、入金が1月や2月となっても前年の収入を申告する必要がある点に注意が必要です。後日問い合わせがあった場合は説明できるよう保管しておくと良いでしょう。

副業の経費がわかる書類例

アフィリエイト収入を得るために掛かった費用は必要経費として収入から差し引くことができます。これらの費用の領収書や振込明細、カードの引き落とし明細などを保管して使用します。ただし、認められる範囲はケースバイケースで全ての費用が必要経費と認められるわけではありませんので、注意が必要です。

  • パソコンの購入費用
  • サーバーにかかった費用
  • ドメインにかかった費用   などなど

必要経費として認められる範囲については税務署の無料相談会などで相談すると良いでしょう。

確定申告する方法は?

確定申告は国税庁のホームページより手続き可能です。年々かんたんにできるようになってます。

申告書作成

国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーでは、画面の案内に従って金額などを入力するだけで、パソコンやスマートフォンで申告書の作成やe-Taxによる送信(提出)ができます。また、マイナンバーカードとマイナンバーカード対応のスマートフォンをお持ちの方は、スマートフォンから所得税の申告書をe-Taxで送信(提出)できます。

あわせて読みたい
令和4年分 確定申告特集 令和4年分確定申告 個人の方で、確定申告をされる方はこちらのページをご覧ください。1 スマートフォンでの申告がさらに便利に...2 マイナポータルから控除証明書等を取...

管轄税務署の無料相談会

管轄税務署の無料相談会の活用をオススメします。税理士に相談することもできます。

また、平日お忙しい方には休日開庁日の活用をオススメします。相談窓口は混雑することも多いので覚悟が必要ですが、申告書の提出前に税理士や税務署員に相談できれば安心です。休日開庁日は申告書の提出も受け付けていますので、わざわざ平日に時間をとって提出する必要もありません。

確定申告しないとどうなるの?

確定申告しないとどうなるの?

期限内に正しい申告や納付をしていない場合、延滞税がかかります。更に、過少申告加算税、無申告加算税、重加算税のいずれかがかかる場合があります。

対象となる所得のある方は必ず確定申告をしましょう。

あわせて読みたい

国税庁の取り組み

近年増加するインターネットビジネスに国税庁は目を光らせているようです。

Youtuberの動画内での羽振りの良さや、インフルエンサーのお金の使い方を見れば、一定以上の収入があることは明らかです。インフルエンサーの中には事業として法人化して事業拡大や節税を図っているケースもあるようです。国税庁としても無視できない存在になってきていますので、無申告者に対する調査を強化しています。

最近では人気芸人のチュートリアルの徳井さんが、東京国税局から約1億1,800万円の無申告を指摘されました。追徴課税などで約3,700万円が課されるなど、経済的負担ばかりでなく社会的信用も失うこととなります。

確定申告を忘れたときの対処法

万が一、確定申告を忘れてしまっても、自分で気付いてきちんと申告すれば一定の要件のもとに無申告加算税が課されないなどの措置があります。

所得税法では毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得について、翌年2月16日から3月15日まで(2020年は2月17日から3月16日)の間に確定申告を行い、所得税を納付することになっています。しかし、期限内に確定申告を忘れた場合でも、自分で気が付いたらできるだけ早く申告するようにしましょう。この場合は、期限後申告として取り扱われます。

逮捕

節税

節税方法はかなり限られています。日本の税制は個人には増税傾向です。また、副業収入の雑所得という区分は他の損失と損益通算することができません。経費を認めてもらうか、寄附金控除(ふるさと納税)で住民税の控除を期待するか、など限定的ですので本気で取り組まれる方は本業化することも一つの手です。手軽な節税をするなら「ふるさと納税」を利用すると良いでしょう。

ふるさと納税」は、故郷や応援したい自治体に寄附ができる制度です。 手続きをすると、寄附金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。その上、自治体からは寄附へのお礼の品として、最大で寄附金額の3〜4割程度の額に相当する特産品が返礼されることが一般的となっています。 

簡単に節税したいなら↓この記事必読です。

あわせて読みたい
【税制】手ごろな節税!いまさら聞けない『ふるさと納税の仕組み』 ふるさと納税って、なんで節税になるの?どうやるの? こんな疑問に、ふるさと納税利用歴7年、ファイナンシャルプランナー資格保有の筆者がお答えします。 この記事で...

まとめ(副業ブロガーの確定申告)

  • ブログ収入は収入額(副業なら20万円超)によっては確定申告が必要
  • ブログ収入が少なくても(副業なら20万円以下)住民税の申告は必要
  • 所得額に応じてどの申告が必要かを確認
  • 必要経費は認められるが、全てが認められるわけではない
  • 迷ったら無料相談会などを利用して専門家に相談
  • 万が一、忘れてしまって期限が過ぎても申告は可能(延滞税等あり)
  • きちんと制度を理解して、きちんと納税しましょう

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

上場企業で17年間営業に携わっています。仕事もプライベートもどっちも大事。小学生の娘と男の子うさぎのパパ。資産運用、海外ドラマ、アクアリウムなど趣味がたくさん。頑張るサラリーマンを応援するための情報をお届けします。保有資格等=ファイナンシャルプランナー(CFP/AFP/2級FP技能士)TOEIC(690点)etc

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次