
余った水草で副業はできないかな?



水草はメルカリで売れる!買った水草もトリミングくずも、水上栽培で増やしてから売れば一石二鳥ですよ!
【結論】水草販売は副業として儲かります。
この記事では水草の販売方法とどのくらい稼げるかご紹介します。



私は実際に↓のように水草を爆増させて販売することに成功しました。誰でもできる再現性の高い方法ですので、お試しください。


水草の水上栽培の簡単なやり方については以下の記事をご参照ください。


水草販売の副業【方法】
水草販売の副業にメルカリを利用しました。元々、使い慣れていたことと匿名配送が利用できることで安心して取引できると考えたからです。メルカリには様々な水草が出品されていますので一度覗いてみられると良いと思います。
メルカリの出品から取引成立までにやることは簡単4ステップです。間に購入者とコミュニケーションを図れば、より円滑に取引ができます。
- メルカリに出品
- 購入されたら購入者と連絡
- 梱包してコンビニ等から発送
- 到着したら取引についてレビューをして終了
実際の出品例は以下の通りです。


水草販売の副業【記載方法】
何回か出品してる内に上記のような記載となりました。購入者側の立場に立って記載方法を以下の点に気をつけて工夫しました。
水草の写真
水草は日々状態が変わるのでなるべく最新の写真を掲載しました。また、前景草は量のイメージがわかりにくいですので、実寸がわかるようにメジャーを添えるなど工夫しました。


水草の大きさ
水草の写真にメジャーを添えることに加えて、数量や何cmで販売するか明記しました。同種の水草の出品があると数量と値段によって売れ行きが変わってきます。ただ、私は購入された方に喜んでいただきたかったので、数量は多めに長さも長めにカットして販売しました。
免責事項
生物ですので、気候や配送状態によってベストな状態では届かない可能性があります。水草を育てた経験のない方もわかるように、あらかじめ簡単なリスクと免責事項を明記しました。気持ちの良い取引をするためには必要なことです。
水草の梱包方法
水草は乾燥が大敵ですので湿らせた状態で送る必要があります。梱包に際しては十分に湿らせたキッチンペーパーで水草を包み、水分が漏れないようジップロックなどに入れ、念のため更に薄手のビニール袋で包み、封筒に入れて発送しました。
空気を入れたほうが良いのでしょうが、空気を入れてしまうとジップが開く恐れがありますので、空気はある程度抜いて水漏れしないことを優先しました。


水草販売の副業【発送方法】
水草の発送方法には大きく2つ方法があります。
ネコポス
水草の発送にはネコポスを利用しました。
- 追跡ができること
- 早く確実に届くこと
- 匿名配送が利用できること
- 配送料が385円
匿名配送を利用した方が取引の安心につながること、水草の健康のためにも追跡できて早く確実に購入者の手元に届けることができること、がネコポスを利用した理由です。
角形A4サイズ以内・厚さ2.5cm以内・重さ1kg以内であれば全国一律385円(2020年1月末現在)で郵送することができます。やや高いですが、まとめ売りができれば気になりません。
第四種郵便
水草発送の方法として第四種郵便という発送方法があります。植物種子等を郵便で送る方法の一つです。73円(2020年1月末現在)から重さによって変わるものの格安で郵送することができます。格安な代わりに匿名配送が使えません。
- 配送料が安い
- 追跡ができない
- 匿名配送が使えない
- 集荷から配達まで時間がかかる
水草販売の副業【適した季節】
配送に耐えられる水上葉販売を前提とすると、屋外の水上栽培に適した季節は早くて3月中旬頃からとなります。冬場の屋外水上栽培は育成できないことはないのですが、購入者にお譲りできるクオリティを維持することはほとんどの地域で難しいと思います。春以降のたくさんの太陽の光を浴びて元気に育った水上葉は嬉しくて購入者と喜びを分かち合いたくなります。


水草販売の副業【見積もり】
水草を上手に育成し販売することで副業(お小遣い稼ぎ)はできるのでしょうか?
結論は可能です。
商材をしっかり選び、コストを抑えれば利益を出すことは可能です。
コスト
副業として考えるならばコストを把握して、利益(売上−コスト)を考えなければなりません。
- 出品コスト
- 配送コスト
- 育成コスト
- 仕入れコスト
出品コスト
水草を販売するプラットフォームに払う出品手数料です。
メルカリで出品すると販売価格の10%が手数料として差し引かれます。
気になる方は時々販売手数料無料キャンペーンがありますので、その時に始められると良いかもしれません。
配送コスト
水草を配送する際にかかるコストです。
ネコポスなら385円の配送コスト、第四種郵便で100円前後の配送コストがかかります。
屋内育成のコスト
水草の育成コストです。屋内育成と屋外育成でコストは大きく変わります。
屋内育成のコストは、水上葉育成で照明代含めて2〜3000円程度、水中葉育成では水槽代もかかるため5〜6000円程度は最低でも必要になります。またスペースも限られてきますので量を生産することができません。
メリット:季節を選ばずに育成が可能なため通年で育成販売することができる点。
デメリット:照明や水槽などのコストがかかる点。育成難易度が高くなる点。
屋外育成のコスト
こちらが圧倒的にオススメです。
屋外では水上葉栽培のみになるかと思いますので、500円程度から育成可能です。
メリット:照明や水槽などのコストがかからない点。メンテナンスがほぼ必要ない点。
デメリット:冬場は満足に育成できない点。
水上栽培のやり方は↓こちら。


仕入れコスト
育成する水草の仕入れに関するコストです。
トリミングくずを使えば0円。
charmなどで良質な水草を買おうとすると1,000円前後です。
商材
商材選びは、育成難易度が低くスタンダードな水草の販売をおすすめします。
まず、買っていただかなければ意味はありません。販売実績を重ねて信頼を積み上げることが大切です。



同じ商品を買うなら、販売実績の多い人から買う方が安心できますよね。
珍しい水草は利益率が高い反面、需要も限られたり、育成難易度が高かったりします。需要の多いスタンダードな水草は競合も多く、価格競争に陥りやすく、利益率が低下する点には注意です。



具体的にはどうしたらいいのかな?



リスク分散のため、複数種類の水草を育成することをオススメします!
水草販売の副業に適した水草については↓以下の記事をご参照ください。


水草販売の副業【まとめ】
必要なもの
水草販売の副業に必要なものは以下の通りです。


適した水草
私の経験から、水草販売の副業に向いていそうな水草は以下の水草です。
スタンダードで比較的育成しやすいものがオススメです。
それぞれの水草や特徴は↓こちらも参考にしてください。
期待できる利益
販売価格−販売手数料−配送料−梱包費=利益 です。



配送料って、意外に高いんだね。



配送コストを削減するための方法はいくつかあります。
- まとめて買ってもらう
- 第四種郵便を使う
- 直接取引をする
購入者との信頼関係を作ることで、まとめ買いをしてもらったり、匿名配送をやめたり、メルカリなどを通さない取引をすることも可能です。コスト削減になります。
まずは誠実な取引を心がけて、販売実績を積み重ねることが大切です。
水草水上栽培での副業【まとめ】
水草の販売は需要があり、利益を出すことは充分可能です。私も夏場の1ヶ月で1万円以上の利益を出すことができました。販売実績や誠実な対応を積み重ねて、規模を大きくしてまとめ買いに対応することで十分副業として成立します。
生物を扱うからには状態や配送に神経を使わなければなりませんが、育成自体は屋外水上栽培であればコストもかからず非常に簡単です。また、品質に関しても太陽の力をいっぱいに浴びた水草は買っていただいた方にも十分に満足していただけるものと思います。
まずは水草育成を楽しみ、育て上げた成果を分かち合う気持ちで水草販売を始めるのがよろしいのではないでしょうか。
・水草販売の副業は儲かります
・屋外水上栽培がおすすめです
・販売実績を積み重ねて信頼を獲得することが大事です
・まとめ買い需要に対応できると更に良いです


コメント