スターウォーズのスピンオフドラマ「マンダロリアン」の感想を書いていきます。
※ネタバレを含みますので閲覧にはご注意ください。
「マンダロリアン」は「スターウォーズ・エピソード6/ジェダイの帰還」の5年後、銀河帝国崩壊後を舞台に賞金稼ぎ「マンダロリアン」を描いた「スターウォーズ」シリーズのスピンオフドラマ作品です。
日本では「ディズニーデラックス」にて配信されており、製作総指揮は「アイアンマン」や「ライオンキング」で知られる「ジョン・ファブロー」が務めています。
スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け【レンタルできるのはデジタルだけ!】


マンダロリアン【あらすじ】
マンダロリアン第2話のあらすじです。
ベビーヨーダを連れて船に戻る道中、マンドーは賞金稼ぎ3人に襲われ負傷してしまう。ベビーヨーダが労わるかのように傷に手をかざす。
数日後、船に戻ると船がジャワたちの略奪に遭っている。追いかけるが逃げられる。
船に戻り被害を確かめると、船の部品は奪われてエンジンが動かなくなってしまっている。
仕方なく徒歩で移動しクイールに助けを求める。クイールは奪われた部品をジャワから取り戻すことができると言う。
クイールの仲介でジャワに部品を返すよう交渉するが、ジャワは「卵」を要求する。
「卵」とは大きな角を持ったサイのような猛獣の卵のことで、奮闘する。ベビーヨーダの加勢もあり、辛くも卵を手に入れ、無事にジャワから部品を取り返すことに成功する。
クイールの助けで船を修理し、アルヴァラー7を後にする。ベビーヨーダが目を覚まして終了。
マンダロリアン【登場人物】

マンダロリアン第2話の登場人物です。
マンダロリアン:賞金稼ぎの主人公
クイール:惑星アルヴァラ−7 アグノートの住民
ザ・チャイルド:ベビーヨーダ
マンダロリアン【見所】

マンダロリアン第2話の見所です。
マンダロリアンの武器
切る、突く、撃つと様々なバリエーションで攻撃できるライフル型の銃剣。ライフル銃は命中すれば対象を消滅させてしまうほど強力。また腕のアーマーには火炎放射器が仕込まれています。
「マンダロリアンにとって武器は宗教のようなものだ」
この発言からもマンダロリアンにとって武器は非常に重要なものであるとわかります。今後、アーマー以外にも武器をグレードアップしていくシーンがあるのではないでしょうか?
フォース
第2話のハイライトは何と言ってもベビーヨーダがフォースを使う場面!ヨーダの種族は謎が多く、長寿であること以外は知られていません。生まれつきフォースが強い種族であるのか、たまたまベビーヨーダが特別に強いフォースを持っているのか。解明が楽しみな謎です。
負傷したマンダロリアンをベビーヨーダがフォースで治療しようとするも気付いていないことや、クイールに何が起きたか聞かれた際にも「何が起きたかわからない」と答えていることから、マンダロリアンはフォースの存在を知らないようです。
ジャワ
タトゥイーン以外にもジャワが生息していることがわかりました。生態などはタトゥイーンのものと変わらないようです。小さい風貌、ジャワ語のトーンや声を聞くとミニオンズに非常によく似ていて憎めない感じでした。
オマージュ?
マンダロリアンとクイールが船を修理するシーンは「アイアンマン」のトニーとインセンがアイアンマンMK -1を製作するシーンや「アヴェンジャーズ エンドゲーム」のトニーとネビュラが船を修理するシーンに重なりました。製作総指揮のジョン・ファブローは両作品に関わっていることからセルフオマージュのようなものだったのでしょうか?
マンダロリアン感想【まとめ】

マンダロリアン第2話の感想まとめです。
マンダロリアンの戦闘能力がよくわかる回でした。多彩な武器を使いこなして戦いますが、圧倒的な強さはありません。第1話が華麗なガンファイトが描かれたのに対して第2話は泥臭く戦う姿が描かれました。アーマーのお陰かかなり打たれ強いようです。
そしてフォースの使い手であることがわかったベビーヨーダ。クライアントはフォースの使い手であることを知っていてベビーヨーダを求めているのでしょうか。フォースが一般には知られていないようですので気になるところです。



コメント